header
無料で始める
大切な方が亡くなった後の

あなたの手続きリストを整理します

無料で始める
eye-catch

サービスでできること

必要な手続きを簡単にします
複雑な手続きを簡単にし、遺族が不安な時期に寄り添います。遺族がすべきことを整理し、スケジュールに沿って案内。専門的な内容もわかりやすく解説し、最終的な納税申告までサポートします。 無料で始める
todo
必要な手続きの漏れをなくします
さまざまな分野にわたる手続きを整理し、遺族が優先すべき手続きを一目で確認できるようにします。進捗状況を把握でき、各分野で期限が近い手続きもわかり、重要な期日を逃さないようサポートします。 無料で始める
detail

整理できる手続きの例

相続の手続き
準確定申告の必要性の確認と、必要な場合の申請
財産の全ての洗い出しと評価額の算出
相続方針の決定と遺留分侵害額の請求検討
不動産の名義変更手続き
基礎控除やその他控除などを反映した相続税の申告と納税
etc...
役所の手続き
公的年金の受給停止と未支給の申請
遺族年金の確認と申請、基礎年金が支給されない時の他の死亡一時金や年金の確認と申請
公的介護保険の内容確認と資格喪失手続き
世帯主変更の確認と世帯主変更届の提出
健康保険の資格喪失届
etc...
※ サービス内容は予告なく変更される場合があります 無料で始める

ユーザーの声

40代 女性
当時はそもそも何が必要なのかが分からなかった。案内に従い、必要な書類のリストはわかったがそれが何の資料なのかが分かっていなかった。自分の状況に従い、必要な手続きを整理して案内してくれるのが良かった。
30代 男性
役所に複数の担当部署がありやり取りが大変だった。仕事の合間を縫って電話や郵送の対応することが多く、手続きに時間がかかっていた。自分の状況に応じてするべきことを整理して進捗を管理できるのが良い。
50代 女性
何をすればいいか分からず、数回以上市役所に通っていた。また、身内が亡くなったショックで作業を整理して着手すること自体も精神的な負担が高かった。特に手続きが間違っていないかが不安だったが、安心して進めることができた。
※ デモユーザーへのヒアリング内容を抜粋しています

よくある質問

Q
利用までの流れを教えください
「無料で始める」ボタンからアカウントを作成すれば、死後の手続きリストが表示され、すぐに無料で利用いただけます。
Q
行政や相続手続きの代行をお願いすることはできますか
現時点では対応していません。
Q
個人情報の扱いについて教えてください
プライバシーポリシーに定めて厳重に管理をしています。詳細はプライバシーポリシーを参照してください。
Q
「おくやみなび」は複数人での利用は可能ですか
現時点では対応していません。
Q
「おくやみなび」はいつから申込をできますか
いつでも申込をいただくことが可能です。ご逝去後の直後でも、葬式などが完了した後の申込でもいつでも申込が可能です。
Q
「おくやみなび」は無料で利用できますか
すぐに無料で利用いただけます。
Q
どのような手続きが整理できますか?
葬儀・行政の手続き、契約関連、相続の手続きが整理できます。
※ 弊社は、各士業の法律・会則を遵守するため、一般的な説明を超えた個別具体的な判断を伴う法律・税務の相談は承れません。必要な場合にはスペシャリストに連携させていただきます(ただし、弁護士法72条の「法律事件」に該当する場合には連携も難しいことご理解ください)。